片岡嶋之亟、私の生い立ち 第4回



 <聖徳太子の母のこと>

 先祖の話が出ましたのでもう少し遡った話をしますと、私の本名の蒲田(かばた)の家は、聖徳太子のご母堂の家臣だったというのです。聖徳太子の母、穴穂部(あなほべの)間人(はしひと)皇后が政争を避けて飛鳥の地から逃れられ、一時間人(たいざ)の地に居を構えられたということが港井清七朗氏の著された「間人皇后」(機関紙共同出版発行)という本に詳しく書かれています。家臣の何人かが、皇后が斑鳩に戻られた後もこの地に留まり、東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)の子孫が東(あずま)氏、穂見中江麿(ほみのなかえまろ)の子孫が中江氏、そして蒲田麿興世(かばたのまろおきよ)の子孫が蒲田氏になったというのです。この本には穂見中江麿の子孫、中江利忠氏(以前の朝日新聞社社長)が推薦文を寄せられていますが、この中江氏をはじめ、東(あずま)、蒲田(かばた)の三つの姓は間人の地に非常に多いのです。私の姓の蒲田も他の地では「かまた」「かまだ」という読み方が多いのですが、ここ間人の地では「かばた」という読み方をしています。家系は後世に加えられるものもあるので、私の先祖が本当に聖徳太子とご縁があったかどうかは確かではありませんが、はるか離れた斑鳩の里との関連を思うだけでも、何か想像力を働かせて見たい衝動に駆られます・・・。
 この丹後にはかつて大和朝廷とは別の王国があったとされ、高い文化を持った当時の先進地域の朝鮮半島や中国と交流があったと伝えられています。その王国はやがて大和朝廷が日本の中央部分を統一するに及んで歴史の表舞台から姿を消してしまったようです。その説を唱える人々はかぐや姫の伝説は丹後王朝の姫君と大和朝廷の貴族の子息との物語がルーツであると説いています。それにしても丹後は伝説の多い場所ですね。浦島伝説、羽衣伝説、小野小町、山椒太夫、大江山酒呑童子、静御前、細川ガラシャ、元伊勢にまつわるお話しなど。



第3回へ    第5回へ
プロフィールに戻る